SSブログ

じゃがいもの植え付け [じゃがいも]

本日いよいよじゃがいもの植え付けです。私の畑仕事はすべての作物に関してこの土地の標準的な種まきや植え付け時期より遅れ気味のようです。じゃがいもを栽培するもは始めての経験なのですが、学習効果を発揮
して遅れないようにとこの時期を選びました。2月の下旬なら決して遅くはないだろうと思っているのですが、近所の畑を見ていてもまだ、じゃがいもを植えつけている気配は見当たりません。もっとも、じゃがいもを植え付けた形跡は簡単にはみつけられないとは思います。今回の種いもの準備ですが、購入せずに、家に食べそびれたじゃがいもがあると言うのでこれを使うことにしました。ネット上の情報では、市販されているじゃがいもを種いもに使うとウィルスの心配があると書かれていたりしますが、うちのじゃがいもは生協から買っているもので、有機栽培農家から産直で買っているものらしい。だから、ウィルス感染がしていないかどうかは分からないが、まあ試しに使ってみよう。既に、芽と根がある程度出始めたイモがあったので、今日の植え付けはまずはこれを使うことに。芽のまだ出ていないイモは太陽の陽に当てて『浴光催芽』させてある程度芽出ししてから植え付けすることにしました。

HI3B0378.JPG

今回がはじめてのじゃがいも栽培でいろいろ不安があるので、『じゃがいもシリカ』を使うことにしました。私の菜園は有機栽培が原則なので正直、あまり薬剤チックなものは使いたくないのすが、この『じゃがいもシリカ』の説明書きをよーく読むと原料は『天然鉱物』と書いてある。袋には『昔は灰..』なんて書いてある。そう言えば、種いもを切った切り口に草木灰をつけて植えるという話はよく聞く。『じゃがいもシリカ』は種イモの腐敗予防以外にも、いろんな効用があるようなので試してみることにします。

HI3B0396.JPG

今回植えつけする種イモです。シンプルな手作り感溢れる産地証明?の紙切れが入っていました。芽も根も出始めています。食べそびれた?と言うよりも、単純に買ってあるのを忘れていただけでは?この程度なら、まだ十分食べられると思いますが、他に状態の良い食用じゃがいもがあるなら、気前良く『ご提供』いただけたことも納得です。3mあまりの長さの畝なので6個もあれば十分。一番大きなもので150gくらいです。

HI3B0408.JPG


種いもを植え付用の畝づくりです。元々堆肥(ゴミ?)を積み上げてあった場所に畝を作りました。去年の暮に山を崩して寒起こしもしておきました。じゃがいもは土寄せで作るとも言われる程の作物なので、他の作物の時と同じように畝を作ると土寄せする土がなくなってしまいます。V字型に畝の中央に溝を作ってそこに種イモを植え付け、その溝の左右に土寄せするための土をたくさん用意しておきます。

HI3B0412.JPG

堆肥の山の中にあった土なので、石だけでなく木の根(多くは葛)がたくさん混じっています。いつもの土ふるい作業です。これまでは白いポリバケツに篩った小石を溜めていましたが、畑の隅の捨てに持って行くのが大変なので、一輪車を導入しました。これも昨年暮に購入したものですが今回本格的に使用開始です。

HI3B0413.JPG

次なる作業は、土の酸度測定です。雨に打たせてあったので少しは酸性になってくれているかも思いきや、PH7、中性です。じやがいもに限らず、野菜は作物によってある程度の幅はありますが弱酸性(PH5.5~6.5)位がちょうど良いのですが、菜園はだいたいどこを掘り返してもPH7の中性です。荒地のような山土だけの土地なのに、どうして酸性土壌ではないのか本当に不思議。ひょっとして住宅地なのでセメントこねた水とか廃棄されたりした過去があるのではとまで疑ってしまします。貸し農園でも、野菜を育てる関係の書籍を読んでも、たいてい、酸性に傾いた土壌をどうにかしてPHを上げるために石灰を撒いたりするもののようですが、PHを下げるという手法もあまり聞いたことない。おそらく何かしらの薬剤はあるのだろうが、わざわざそこまでコストをかけてPH下げようとも思わないし、有機物を投入せずに放っておけば、雨に打たれて少しづつ酸性になって行く、というくらいの知識しかないしなあ。

HI3B0414.JPG

一番大きな種イモの重量を測定してみた。150gちょっとあった。種イモは一個80g前後にカットすると言われているので、このイモなら二等分ですね。これより小さい種イモは切らないで丸ごと植え付けることにします。
芽も均等に切ると言われておりなるほどと納得するのですが、種イモを切っていてちょっとした発見をしました。今日、切った種イモに限った話なのかもしれないが、芽と根がでている場所がほとんど決まっていると言うことです。種イモの代表的な?カット方法はヘソと呼ばれる(人間で言うヘソの緒にあたる)親イモ(株)とつながっている場所の真反対側(対面)から集中して出ている。ものの本によるとじゃがいもの種イモはタテに切るようである。このヘソの部分はできれば切り捨てると親離れとか言って、発芽、生育が良いと言う言い伝え?もあるようです。タテに切るか、ヨコに切るかの議論(そんなもんホントにあるのか?)をするとこの話になる。ヨコ切り派の言い分はある意味理に叶っている。ヘソの反対側に芽と根が集中していて、ヘソを切ってヨコ切りするとヘソの反対側は非常に都合のよい種イモができあがるが、片割れの種イモには芽の数が減ってしまう。ところがそうかと言ってタテ切りしようとすると、このヘソの反対側にある元気の良い芽と根を真っ二つに切ってしまいそうになる。ハムレットのような気分に陥ってしまう。タテ切りかそれともヨコ切りか?それが問題だ!解の無い3次方程式を解いているようだ。(1)芽の数はできるだけ均等に(2)ヘソの反対側から良い芽が出る(3)イモの大きさはほぼ同じになるように...とまあプロの方々はどうしているのでしょう?

HI3B0416.JPG

植え付け間隔は30cmと教科書通りに。自分の足のサイズにちょいと足した長さと覚えておいて、畝の中を歩きながら種イモを置いて言ったりして作業するとカッコ良いが、そんなにたくさん植えつける訳でもないので、木の棒で30cmに印をつけてモノサシ代わりにあてて種イモを置いて行くか、最初の1個だけ30cm間隔をメジャーで測って、あとは目視で同じ間隔になるように置いてゆく。種イモには切り口だけでなく全体にシリカをまぶしています。回りの土にも少しシリカを撒いておきます。一袋のシリカは今年1年では使い切れないので土壌改良の意味も込めて軽く土にも撒いておくことにしました。

HI3B0417.JPG

植え付け位置に種イモをセットしました。合計10個。30cmの間隔で3mの畝ですから計算合ってます。

HI3B0418.JPG

慌てて土を掛けてしまってから、思い出しました。肥料を忘れていました。肥料はオールマイティーな鶏糞です。イモの間に一握りづつ置いて土をかけました。

HI3B0420.JPG

全体に土を掛けて畝を均して作業終了です。作業を始めたのが、11時半で終わったのが1時半ですから2時間の作業でした。作業のほとんどは土ふるいでした。水は遣らないことにしました。理由はありません、別に必要ないんじゃないかなあと思っただけす。2週間ほどで芽が出てくる(ハズ)です。信じてます。どうかなあ... 植えつけた種イモの重量合計が1kg弱。20倍の収穫があれなプロ並だそうです。とてもそんな自信はありません。土に自信もないし10倍(10kg)収穫できればバンザイです。しっかり芽かきして大粒のを採りたいです。じゃがいもの収穫予定は6月頃なのでどちらかと言うと短期決戦型の野菜です。

HI3B0421.JPG

今日は続いて、紫アスパラの株の植え付けです。正直、作業が他にも山のように溜まっていて今日は作業を終わりにしたかったのですが、去年の夏に売れ残り?のアスパラ株を安く手に入れて結局、植え付けをサボってしまい株をダメにしてしまった苦い経験から、今年は、手遅れにならないうちにさっさと植えつけることにしました。購入した株は、先週ホームセンターで見つけた『満味紫』という商標のアスパラ株です。品種名ではないようですから、品種としては別の名前があるはずですがどこにも書かれていないので品種は不明です。紫アスパラの品種としては、パープルウェルカム、はるむらさきは良く耳にします。紫アスパラはテレビなどで紹介されているのを見た記憶もあり、以前から育てて見たいとは思っていました。種も探せば売られているようですが、珍しさも手伝って高級感があり希少価値から人気も高くかなり効果な部類です。この株もだいたい500円くらいでしたが、紫アスパラの株としては大きさも考慮すると非常にお買い得だと思います。同じ考えの人も大勢いたようで、購入した3日後に追加購入しようと売り場に見に行ったらすべて売り切れていました。通常の緑アスパラと10:1くらいで入荷していたのですが、紫アスパラだけが売り切れ状態。きっとだれかが買い占めてしまったのでしょう。高価だったので1株しか手がでませんでしたが、早めに購入しておいて良かったと思います。

HI3B0385.JPG

アスパラの株の植え付けも初めての作業です。根を拡げて植えつけました。アスパラは美的な野菜ですが、株や根はこうしてみるとかなり気色悪いシロモノです。映画の宇宙戦争に出てくるタコに似た異性人を思い起こさせるものがあります。根が重ならないように慎重に拡げて行きます。なんと、無謀にも元肥なしで植え付けました。夏頃になったら追肥しようと思います。土も石がバラバラと出てくるし、去年種から育てたウェルカムの苗を定植したとなりに植えたのですが、一見しただけで土がよろしくないなあという感じ。画像では分かりにくいですが気に入らない土です。ほうれんそうの葉が黄変したあの場所です。アスパラはかなりアルカリ土壌を好むらしいので有機物をどっさりと入れてあげようと思います。紫種は春にも手に入れば追加で植え付けしたいと思います。

HI3B0427.JPG


今日はこの他にも山菜苗の追加植え付けをしました。さくらんぼの苗も早めに植え付けたいのですが、場所の選定で迷ったりしてるので明日、時間と天候、場所の選定が完了していれば実行しようかと考えています。マリーゴールドの種まき(第一弾)もしたいのですが、明日午前中にできそうです。初めてプラグトレイ(セルトレイ)を使って種まきします。これから3月にかけて毎週、忙しく菜園作業がありそうです。


トラックバック(0) 

トラックバック 0

道々の花たち山菜の植え付け ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。