SSブログ
すいか ブログトップ

5/31 すいか摘心完了 [すいか]

すいかの摘心作業は今年、初めて体験します。これまでは放任栽培でもそれなりに収穫ができたのですが、今年はちょっとだけ手をかけてみたいと思い立ち、その余裕も出てきた証拠かもしれません。摘心のやり方が今ひとつ判らなかったのですが、近頃は家庭菜園の指南書や雑誌、ネット情報が豊富にあるので手当たり次第に調べたらなんとなく作業の仕方も判ってきました。親づるの葉が5枚~7枚くらいのところから先のつるをハサミでチョキンと切れば良いようです。1枚の葉がどこからどこまでを言うのかイメージが湧かなかったのですが、節だと思えば良いようです。

HI3B5060.JPG

摘心作業をする前の株は画像のような状態です。右に伸びているのは親づるで、左に伸びているのは子づるでした。親づる1本に子づるが1本と言う状態です。親づるには雄花がいくつか咲いています。受粉は子づるに2番目か3番目に咲いた雌花にすると良いようです。かぼちゃ等は過去にも何度か人工授粉をした経験がありますが、ハチがかなりたくさん飛び始めたので人工授粉まではしなくても良いかもしれません。昨年も放任栽培できちんと受粉されて果実がみのりました。さすがに6月以降ともなると各種昆虫たちが数多くなって、受粉の心配はしなくても良さそうです。イチゴだって今年はまったく人口受粉なしで、しかもネットを畝に被せていましたが、被せた後の受粉すらすべて虫まかせでした。

HI3B5058.JPG

摘心の前後が良く比較できるように同じ株を同じアングルで撮影したものを2枚続けて記録しておくことにします。摘心前の株の画像です。こちらはF1の黒皮スイカの株です。苗が少々、老化気味で定植前はかなり危うい状態だったのですが、定植後は息を吹き返して今ではご覧の通りの元気の良い状態になりました。手前に伸びているつるが親づるです。向こう側に伸びているのが子づるです。手前の親づるの先端でちょうど5節目残後となります。

HI3B5063.JPG

摘心した後のF1黒皮すいかのつるです。摘心する際に親づるに残す葉(節)の数が多いほど子づるの出る本数が多くなります。(当たり前か..)最終的に子づるは3本くらいにしてしまうのであまり子づるの本数を増やしても意味がないのかもしれません。1株に何玉の果実を実らせるかが決断です。大玉スイカだと1株で3玉も収穫できれば優秀だと思いますが、その1玉を大きくしたいのなら2玉にした方が良いのでしょう。私はそこまで栽培には万全の自信が持てないので今年は3玉くらいを目指したいと思います。大玉のつもりが小玉にならないようにしっかりと育てないとダメですね。

HI3B5064.JPG



トラックバック(0) 

5/29 スイカ摘心? [すいか]

スイカ栽培は今年で2年目になります。初年の昨年は6/9に苗を植え付けました。完全に時期遅れの植え付けでしたが、放任栽培でも1株からけっこう大きめのスイカが1玉収穫できました。初年度はとにかくスイカができた!と言う結果で満足、感動でしたが、2年目ともなるとそれだけでは喜べません。そもそも、『摘心』なるものをしなくてはいけないと言うことを知りませんでした。今年は『摘心』なるものを初めてやってみようと思います。子づるを2本か3本出させて結実させようと思います。本葉5枚~7枚くらいで、『摘心』すると言われていますが、本葉1枚ってどこからどこまで?って言う感じの素人ですが、たぶんこの画像の苗と同じくらいの苗で皆さん方は、『摘心』作業をされている様子なので、本葉1枚は1節分なのでしょう。明日の朝にも、『摘心』を済ませたいと思います。

HI3B5034.JPG
トラックバック(0) 

5/12 スイカの植え付け [すいか]

春の植え付けもラストに近づいてきました。昨年から栽培を始めたスイカです。昨年はまずまずの大きさのスイカができましたが、味もなかなか良いものでした。何故か皮がちょっと厚めだったのが不満ですが接ぎ木苗だからでしょうか。今年も結局、接ぎ木苗を購入しましたが実生苗は栽培が難しいとの事なので今年も接ぎ木苗にしました。来年は是非、味も良い実生苗からの栽培に挑戦したいと考えています。今年のスイカ栽培は3株です。昨年は2株でしたが、実ったのは1株に1個で合計2個でした。2株は品種はこの『縞王』です。

HI3B4539.JPG

もう1品種は黒皮スイカ。どちらの苗も購入してから日数が経過して少々、老化気味です。少し心配です。毎年、苗を購入してからすぐに定植作業ができず、畑で植え付けを待つうちに苗の状態がどんどん悪化してしまいます。スイカに限らず、今年で言えば水ナス、きゅうりも近い状態でした。週に2日の作業では栽培したい作物を栽培したい分量分、定植畝を建てることはかなり厳しいと言わざるを得ません。それでも年々、改善されてはいます。今年はまだ定植タイミングが完全にはマッチしていません。これは年々、少しづつ是正して行くしかありません。それまでは、苗の購入時期を準備状況に合わせて遅らせるなどの策が重要です。

HI3B4540.JPG


これまで栽培した作物の中では、最も長い株間となりました。さすがにこれより大きな80cmくらいの株間なら、あり得るかもしれませんが、1mの株間になる作物はこれから以降も出現しないものと思います。何よりも絶対的に広さがない宅地内菜園です。土も造成時の山土と石だらけの荒地です。畝を作るのもこれまた一苦労でしたが、まだ畝を新たに建てるスペースがあっただけでも幸運なことかもしれません。貴重なスペースを少しでも効率良く活用するためには絶え間ない工夫も必要です。必要に迫られての事ですが狭いスペースでどこまで野菜の栽培を可能にするか極めて行くことになりそうです。

HI3B4542.JPG

畝建てはトマト畝の横のスペースに、真砂土を運び入れました。スイカ等のウリ科の作物にはどんな用土が適しているのかまだ経験が少なすぎて良くはわかりません。真砂土は乾燥しにくいメリットはありますが、真砂土だけの用土では時間が経つと土が堅く締まり、植物の栽培には不適な状態となってしまいます。堆肥を混和することでこの状態は緩和することが可能ですが、今回、導入した堆肥は未完熟で堆肥だけで畝を建てるとパサパサの畝になってしまいます。そこで、真砂土を混ぜることにしました。

HI3B4526.JPG

チップ堆肥と真砂土のブレンド前の状態ですが、色のコントラストがはっきりとして2色チョコレートみたいです。堆肥は腐植成分として真砂土を物理性で改善します。この方法に効果が認められたら今後も同じやり方を続けたいと思います。2年前に導入した真砂土は使い切れないまま、置き場に困って現在、作物残渣置き場となっている場所に積み上げていますが、この場所も畝にしてしまうか、それとも、自家堆肥置き場にしたいと考えています。そのためにも今後、残り僅かとはなりましたが、残された未開墾スーペースに新しい畝を建てる際に残った真砂土を全て使い切ってしまいたいと考えています。

HI3B4529.JPG

2種類の土をブレンドするとそれなりに畑の土の雰囲気は出てきました。堆肥の中にはまだ未分解の木の枝が混じっていますが、1年もすればすべて分解してしまうことでしょう。畝の中で作物を栽培しながら土を作ると言う発想も効率が良いと思います。畑を、土を作りながら野菜を栽培すると言う発想も悪くないと思います。スイカの植え付けは株の定植位置の真下に穴を掘って肥料を大目に投入します。今回は発酵鶏糞、過燐酸石灰、自家製ぼかし肥料の3種を投入しました。元肥だけで追肥は計画していません。その分、大目に投入します。元肥だけの栽培で葉色が悪くなってきたり、生育が悪いようなら追肥も行う予定です。

HI3B4533.JPG
トラックバック(0) 

4/12 すいか苗購入 [すいか]

昨年、はじめて栽培を始めたすいかですが、小さいながらも2玉収穫ができました。植え付け時期も遅く、収穫も遅い時期でしたが、昨年の夏は異常気象、酷暑ですいかの値段が高騰したものですから、自家栽培で遠慮なく味わうことができました。味もまずまずで良い記憶が残っています。今年は昨年よりもステップアップを目指しています。より大きく、より食味の良いスイカの栽培です。本当は味の良い実生苗が欲しかったのですが、栽培が格段に難しいのですいかの実生苗は市販されることは少ないようです。接ぎ木苗は丈夫ですが、皮が厚く、味もとびきり美味しい言う訳ではありません。結果、この春購入した苗の中で最高の値段でした。と言ってもこれまで購入した苗はすべて100円以下なので大した値段でもないのですが。

HI3B3348.JPG

購入した苗の大きさは画像の通りです。昨年に較べたら随分早い、苗の購入です。すいかは気温が十分に上昇しないと生育が進みません。例年よりも気温の上昇が遅い今年の春は時期が早すぎる感もありますが、じっくりと育てるつもりで生育経緯も観察できそうです。ウリハ虫が出てくる前に寒冷紗トンネル防除&ビニール被覆で保温とマルチもしっかりして地温の上昇を期待しましょう。急な気温上昇で焼けないように敷きワラの方が良いかもしれません。

HI3B3350.JPG

すいかの品種ですが、あまり詳しくないのでオーソドックスなものにしました。みつかれば大玉品種が良いのですが、知識がないので良くわかりません。昨年、栽培した品種も実は不明でした。どれもあまり変わりがないように感じていますが、来年からは少しは勉強するようにしようと思います。昨年はブログの記録によると6/9に苗の植え付けをしています。収穫は8/17。でした。5kgのすいかでした。今年は重量も収穫時期も昨年を越える結果が出せるようにするのが目標です。

HI3B3349.JPG


トラックバック(0) 

8/17 すいか収穫 [すいか]

すいかの栽培は今年が実質初めて。実質と言う理由は昨年も柿の木の下にひっそりと栽培したのですが、まったく放置状態で栽培作業とは言えない状況だったので自分の中ではノーカウントとしています。かといって、今年がしっかりと気合を入れて栽培したかと問われるとこれも胸を張ってはいえない次第。まず、例のごとく苗を購入したのが6月と遅く、植える場所は既に狭い場所しか残っていませんでした。畝と畝のスキマに堆肥を1m四方に座布団状態で急造した畝に定植。元肥もひとにぎりの種かすと熔リンのみ。それでもつるは伸び、花の咲き、実がなりました。2株定植したうち、オクラの畝の端っこに植えてもはハンドボール位の大きさの実が成ったものの、カラスに襲撃されて熟さないうちに収穫するハメに。この実は1m四方のすいか専用畝に定植したので、待遇が良かったせいか、20cmほどの実になってくれました。

HI3B8701.JPG

自然交配した実なので、受粉後50日とかのカウントができません。目で見て判断するか、叩いて音で判断するか?はたまたつるの枯れ具合で判断するかしかありません。私が幼少の頃の話ですが、近所の八百屋さんの店頭では店主がスイカを叩いて、この音なら熟しているから食べ頃だよ!なんてセリフが当たり前でした。あの頃にしっかりと教わっておけば良かったと思います。叩いた音が『ビンビン』と響く感じの音の間はたぶん未熟なんだろなと思います。『ペタッ』とまでは行かなくても、『ビンビン』が『ピタピタ』くらいに変わればイケル感じもします。

HI3B8702.JPG

すいかの実のつるのすぐそばに巻きヒゲがありますが、これが根元まで枯れると熟しているという説もあります。本当かどうかは判りませんが、観察してみると根元まで茶色くなっていました。結果から言うと切ってみたスイカは種が真っ黒で白い種は数少なく、甘味もバツグンで文句なしでした。完熟と言って良い状態でした。案外、頼りになるサインかもしれません。

HI3B8695.JPG

畑で実っている景色は画像のような感じで殺風景です。イタリアントマトの畝の切れたところまでつるが伸びて通路にゴロっと転がっていました。発砲スチロールの座布団があったので難を逃れましたが、きちんとつるの伸びるところまで専用畝を拡げていなかったので狭苦しい中での栽培となりました。スイカを納得行く状態で育てるには広い場所が必要です。宅地の家庭菜園ではかなり無理があると痛感します。スイカだけを作るならまだマシですが、そうも行かず、あれこれ夏野菜を栽培したさらにその上にスイカとなると別に広い畑が必要となってきます。

HI3B8696.JPG

今年の収穫サイズはちょっと不満が残るものの、味が上々でしたし、ある意味、来年に向けての良い目標ができたと思っています。収穫時期も標準時期よりは遅くなってしまったのでこれも来年はもう少し、早めに収穫できるようにと言うのが目標となります。特に、8月に入ると暑さもピークで雨も降らないカンカン照りの毎日ですし、そうなる前に収穫ができれば何かと都合も良いからです。畝も秋まきに向けて準備が早く始められるし、何より、早くスイカが食べられるからです。お盆過ぎにスイカが食べられるのも悪くはありませんが。

HI3B8703.JPG


トラックバック(0) 

8/13 カラスにやられました [すいか]

2株3玉できているスイカのうち2番目に大きいスイカがカラスにやられてしまいました。鳥よけのネットを被せていたのですが、ネットの固定が甘くてズレてしまったことが原因です。一番大きな玉はトンネル支柱つきのネットなので無事でした。持ち帰って切ってみましたが、種がまだ白くて完熟していません。ジューシーさはバツグンだったのでこのまま完熟していればとても甘いスイカになっていたと思うと残念でなりません。ネットをふわりと掛けているだけでは鳥害は防げないと言うことが良く判りました。これも良い勉強になりました。来年はカラスにやられないように、しっかりと育てたいと思います。

HI3B8625.JPG

ネットと言ってもつるもの用の目の粗いものだったのも原因でした。この2週間まったく雨の降らない天候なので鳥たちも水分補給に困っていたことでしょう。住宅街のど真ん中にある畑なのですが、夏はやたらと暑くなり、例年8月は作物栽培が不可能と言えるほど厳しい環境となります。今年はすいかが実っているだけでもかなり例年とは景色が変わっている方だと言えます。それにしても、食べられた跡が面白い形だと思いました。見ていたわけでもないのですが、アライグマやハクビシンは出ない場所なので、カラスじゃなければ野良犬かイタチしか考えられません。まあカラスの犯行と考えるのが自然でしょう。

HI3B8626.JPG
トラックバック(0) 

7/29 すいか着果発見! [すいか]

まったく自信がなかった『すいか』の栽培ですが、7/29自然交配して着果した『すいか』を発見しました。驚き、よろこびが爆発状態です。前日まではまったく存在すら気がつきませんでした。玉の大きさは既に小玉すいか並に肥大していて、どうして今まで発見できなかったのか不思議なくらいです。こうなると、判断に苦しむのが収穫時期です。いつ受粉したのかが定かではないので、受粉後何日経過したのかさっぱり判りません。行き付けの種苗店の店主に質問してみましたが、『叩いて音で判断するしかないよ、叩いた音が"ポテッ"と言う音になったら収穫時期』とのことでした。うれしいけど、困ったなあ!

HI3B8437.JPG

早々、座布団を用意しました。一応、かぼちゃ、すいか用として売られていたサイズですが、すいかには少々、サイズが小さいように感じます。今年は天候不順で全国的に『すいか』が不作と言われています。スーパーで売られているものも、例年より高値で取引されていて、サイズの大きなものだと3000円にもなるようです。そんな中での発見なのでうれしい事づくめです。

HI3B8444.JPG

そうなると今度はこの貴重な『すいか』を無駄にはできないとの思いが頭をもたげてきます。まず、当面の仮想敵はカラスとなります。早速、ネットを掛けて防御体制をとりました。7/30に対策完了です。元々、庭のブルーベリー用に購入した鳥よけネットでしたが、急遽、『スイカ』用に転用となりました。これでカラスからの攻撃には万全の対策です。

HI3B8454.JPG

8/1には少しづつ肥大している様子が見受けられます。『すいか』の肥大スピードはまったく経験がないのでわかりません。一夜にして一気に肥大するのか、じりじりと大きくなるのか?雨が降った後にグンと肥大するのか?今後の観察が欠かせません。栽培初年度なので判らないことだらけですので、味の事までは想像もつきません。今年は味がともかくも、玉のサイズが小玉すいかよりは大きくなってくれることが目標です。

HI3B8481.JPG


トラックバック(0) 

7/17 すいかの受粉 [すいか]

まったく栽培に自信がもてない『すいか』。元々、あまり栽培の情熱が湧かない作物ですが食べるのは結構好きです。今頃、次々と開花してきていますがちょっと時期としては遅いんじゃないかなと言う感じ。『すいか』と言えば、かぼちゃよりも果実が大型になる野菜なのに実際に咲いた花は驚くほど小さくてビックリ。しかし、これが正常なのかはまったく判断できず。奈良漬に入っているような小さな。小玉『すいか』の苗を間違って購入したのではあるまいなと言う感じです。撮影するにも小さすぎて苦労しました。こんなに小さいくせに生意気にも縞模様があります。たいしたもんです。

HI3B8253.JPG

受粉できないか受粉しても失敗するとこのようになってしまうようです。いやいや、ひょっとするとこれでもこんな黒い色の『すいか』ができるのかもしれません。とにかく、花の数が多くて、小さいので雌花を探すのが一苦労。つる自体が細くて葉も小さめです。本来もっとつるの茎も太くて花も大きく育つものなのかもしれません。とにかく、栽培には妙に自信がありません。ウリ類の栽培体験が少ないのが原因かもしれませんし、昨年、『とうがん』を栽培してあまり、結果が良くなかったことも無意識に苦手意識を持っている原因かもしれません。とにかく、どのくらいの時期にどのくらい育っていれば大丈夫だと言う感覚がまったくわからないのですから、仕方ありません。

HI3B8252.JPG

つるのかなり先端近くに咲いた雌花。既に受粉は済ませた記憶はあるのですが、上手く行っているのでしょうか。玉は産毛に包まれていて、もうしばらく様子を見ないと何とも判断できません。それにしても小さい玉です。かぼちゃみたいに大きくて、派手に咲いてくれた方が作業もしやすいし見つけ易いし、気持ちよいですね。今後、何年も家庭菜園を続けてゆくと考え方も変わるかもしれませんが、今のところはどうも性に合わない作物です。
一度でも見事に育った大玉を収穫できれば印象も一変するかもしれませんが...

HI3B8251.JPG



トラックバック(0) 

6/9 すいか苗の植え付け [すいか]

すいかの栽培は初めてです。昨年、1株だけすいかの苗を柿の木の根元に植え付けはしましたが、日当たりが悪くて苗が成長せず栽培したとはとても言えない状況でしたのでノーカウントです。今年は日当たりの良い場所に植えることにして花が咲いて、結実するくらいのところまでは漕ぎ着けたいと考えています。どんな果実が実るかまでは欲はかかないつもりです。すいかの植え付けもかぼちゃの植え付けと同じ要領で鞍つき畝に植え付けをします。堆肥を畝と畝の間、畝の端に1m四方の鞍を土を盛り上げて作りました。作業はかぼちゃと同様、平日の出勤前の僅かな時間帯でした。作業をしていると額に汗が吹き出るくらい湿気も多いし、堆肥を運んだりしていると意外と重労働でした。

HI3B7399.JPG

植え付けた株は2株でした。もう1株はたまねぎ畝の端に植え付けしました。『アトン』たまねぎの畝の西半分の2.5mの長さの畝の端に1株植え付けています。こちら「は銀マルチを掛けてあるので安心です。梅雨の最中の植え付けなのでせめて敷きわらでもしたいと考えていますが、本当に作業時間がありません。苗が育つためにも地温の上昇が必要ですからマルチをした方が良いのは判っているのですが。

HI3B7402.JPG

すいかの栽培は経験が少ないので本当に自信ありません。例年なら気温上昇も期待できる時期なのでしょうが、今年は5月の末から梅雨入りですから晴れる日も少なく日中の気温上昇が期待できません。すいかにとってはまだまだ、寒い気温ではないでしょうか。日中の最高気温が25℃前後ではやはり気温不足です。

HI3B7403.JPG

手前の畝の通路につるが伸びて一面、つると葉だらけになることをイメージしていますが、上手く行くでしょうか。早く梅雨が明けてくれるか、梅雨の晴れ間でも良いですから晴れた日が1日でも増えて気温が上昇してくれないかと祈る思いです。あれもこれもと欲張りな菜園計画ですが、時間不足で満足な手入れができなくては意味ありません。しかし、失敗してもその経験は必ず次の年の栽培の貴重なデータとなると信じているので何度でも失敗?してやろうかと開き直りに近い気概で取り組みたいと思います。

HI3B7402.JPG

トラックバック(0) 

すいかの定植 [すいか]

今年はすいかの栽培にはチャレンジできないだろうとあきらめていました。植える場所が足りないからです。70坪の広さの畑にこれまで植え付けた作物でほぼ埋め尽くされています。畝の間隔はたっぷりと確保したので贅沢な使い方。もう少し、間隔を詰めて通路を狭くすれば2割り方はたくさん栽培できそうではあります。ところが、今度が土が足りない。すいかなど一番場所と土の量が必要な作物だと思っているので無理だろうとあきらめ気分でした。そんな中で気がついたのは、柿の木の下のスペース。まさかこの場所まで使うとは考えてはいませんでした。先週、草刈をしたのでさっぱりとしました。今年、初めてこの場所に作物を植え付けます。

HI3B0367.JPG

すいか苗は2本仕入れました。どちらも大玉種です。1本は既に小さいあかちゃんスイカが結実しています。1本は少し元気がありません。植えた場所はほとんど耕していません。自然農みたいな不耕起です。元肥はかなり投入したので害虫が寄り付くでしょう。対策は必要です。

HI3B0369.JPG

虫避けネットを張ることにしました。種から育てたかぼちゃが一瞬のうちにウリハムシに食い荒らされてしまいました。1回目に仕入れたとうがんの苗も植え付ける前の1週間畑に置いただけで襲撃され、今救出して自宅の庭で養生中です。ウリ科の作物の害虫被害が増大の一途。無農薬栽培なので物理的な防除が必要です。

HI3B0371.JPG


柿の木の下にトンネルが出現です。柿の葉がかなり繁っていますから日当たりは少し落ちますが、苗の為にはむしろ直射日光を防げる点で却って好都合かもしれません。

HI3B0372.JPG

畑と言うよりは野原に苗を植えた感じです。どんな育ち方をするか見守りたいと思います。上手く行ってもそうでなくても何かは掴めるはずです。体験と経験は財産です。大きな発見があるかもしれません。

HI3B0373.JPG


トラックバック(0) 
すいか ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。