SSブログ

5/27 きゅうり防虫ネット張り [きゅうり]

毎年、きゅうり栽培は春野菜の植え付けでは後半になります。連休の作業時間が豊富な時期に植え付けに手が回らないとバタバタ作業となりがちです。きゅうり栽培は一昨年にウリハムシの襲撃を受けて大失敗を経験したことで大きな教訓を得ることができました。昨年は、畝ごと寒冷紗で覆いつくしてウリハムシの侵入を物理的に阻止。苗も夏すずみの大苗を植えつけて万全を期したことで大豊作となりました。それでも、同時に5株も植え付けをした事で収穫のピークが一斉に重なり、消費がおいつかないほどの大豊作が過ぎると木が枯れて終わりました。今年もウリハムシの防除に努めることはもちろんですが、苗の植え付け、種の播きどきをずらして、長く収穫を得ることを目標にしています。品種もF1品種だけでなく、固定種も交えてバラエティーを持たせました。

HI3B4978.JPG

昨年の寒冷紗トンネルは高さが180cmくらいで、栽培後期にはきゅうりのつるが天井に支えてしまいました。長さも180cmと短めで5株の大苗を千鳥植えするのが精一杯でした。今年はトンネルも少し大型化することにしました。大型化することで使用する寒冷紗も3倍必要になりますが、栽培スペースは飛躍的に拡大を実現しました。昨年の支柱の構造と材料はセット物を使いました。今年は大型化するにあたって、セット物ではこのサイズは市販されていません。180cm、16mmの太さの支柱を使い、180cmのトンネル支柱を組み合わせました。畝の長さは5m近くありますが、資材が足りないので今は4mにしています。来週の週末には5m一杯まで拡張予定です。

HI3B4979.JPG

ただ、これだけ大型化すると心配なのは強風、突風、台風時のことです。寒冷紗の分まともに風の抵抗を受けることはないのですが、支柱の固定方法や補強の工夫をした方が良いと思われます。ただ、あまり剛性を高めすぎると逆効果で、風にしなって柳の枝のように風を受け止めるような仕上げにするつもりです。土中に差し込む支柱の部分はプラ杭を打ってロープで縛りつける予定。フレームの補強はどの方向からの風圧にも均等な強度を実現するつもりです。

HI3B4975.JPG

5/27は晴天で昼間は夏の陽射しでした。作業をしていても熱中症になりかねないほどの陽気。まだ、夏の暑さに慣れきれてない体には気温上昇を侮ると取り返しのつかない結果となりかねません。無理は禁物です。作業は明日の日曜日にも分けて実施することにしました。10m×1.8mの長尺の寒冷紗を使ってサイド面をぐるっと支柱を一回りさせてネット張りを完成させました。

HI3B4993.JPG

防虫ネットの中にはつるものネットを立てます。本来は先にネットを立ててから、防虫ネット支柱を建てるべきですが、今回はネットをえんどう豆の畝のものを転用する計画でしたので、えんどう豆畝の撤収が終わらないと移転ができませんでした。作業順は前後して設置にかなり苦労しましたが、なんとかつるものネットの設置を無事完了しました。

HI3B4992.JPG

畝に植えつけた苗は既に果実を実らせていました。これは夏すずみの苗です。本来ならこの大きさの苗には果実はに着果させない方が良いのですが、気が付いた時には既にこの大きさまで育っていました。こうなってしまえばもう収穫するしかありません。苗の購入から定植まで時間があったので購入時の葉は老化気味ですが、定植後に育った葉は青々と瑞々しく育っています。夏すずみの他にも、この畝には種から育てた『相模半白』の苗を植えつけています。苗の大きさだけなら既に、果実を実らせた苗よりも大きく育っていますが、まだ開花さえしていません。

HI3B4971.JPG





トラックバック(0) 

5/26 じゃがいも試し掘り [じゃがいも]

2/5にフライング植え付けした『キタアカリ』。透明マルチ効果で3/20には萌芽を確認しました。あれから順調に生育して111日目となりました。地上部も枯れ初めてきたので試し掘りをしてみることにしました。栽培に関しては、ほぼ思い描いた通りに推移しましたが、誤算が1つだけありました。それは赤しその芽が大量に出てきたことです。これは計算外の出来事でした。いずれこの赤しそはまとめて1つの畝に移植して栽培する計画ですが、この赤しその大量発芽のせいでじゃがいもの土寄せができなくなってしまいました。イモが地上に飛び出して青く変色してしまうことを懸念しましたが、どうやらそれは回避できたようです。株元の土を手でそっと掘ってみたら、肌のきれいな白いイモが現れました。イモの大きさはテニスボールより一回り小さい大きさで、物足りないものでした。もう少しの間イモが太るのを待つことにしました。

HI3B4985.JPG

春植えのじゃがいもでしたが、種いもは切らずに丸ごと植付けしました。種いもがシワシワ状態になっているのが画像から判ると思います。種いもに5倍くらいのイモができているので最低限の収穫は実現しそうです。イモの姿や色を見ているとまだまだ若い印象なのでもう少しは大きくなってくれると感じています。キタアカリはこれまで栽培してことがありません。食味がどんなものか大変興味があります。6月の梅雨が明けた頃が収穫どきとなるのでしょうか。収穫タイミングがわかりづらいのはそらまめと共通しています。たまねぎのように倒伏してくれると言うようなはっきりとした兆候があると助かるのですが。

HI3B4986.JPG

1株のキタアカリから収穫したイモです。サイズはまだ小さいですが数はこれだけあれば十分です。残りの株はあと1ヶ月ほどまってから収穫予定です。新じゃがの味を楽しめる季節になりました。例年、不満ばかりが残るじゃがいも栽培ですが、今年こそは少しはまともな収穫を期待しています。少しだけですが期待はできそうです。

HI3B4987.JPG


トラックバック(0) 

5/26 そらまめの収穫 [そらまめ]

そらまめの収穫は5/18にも試し収穫をしましたが、自宅に持ち帰ると台所よりダメ出しが出ました。収穫した豆はすべて未熟で収穫どきが早すぎるとのご指摘。そこはウン十年の主婦業で培った野菜を見るベテランから懇切丁寧なレクチャーを受けました。言葉で言われると理解はできるのですが、イザ畑で未熟な莢と完熟莢を見分けるのはそうそう簡単ではありません。それならば!と現場で実地訓練とばかりに、実物を一つ一つ見ながら完熟した収穫に適したそらまめの莢を見分けるトレーニングとなりました。そらまめは1つの莢の中に平均2粒の豆が入っていますが、3粒のもの(三連)、1粒のものもあります。数が多ければ良いものとは限りません。3連莢でも、一つ一つの豆は小さくて味が良いとは限らないからです。1粒莢でもしっかりと育ってプリプリで食味の良い豆もあります。見た目だけで言えば3連莢は見事ですからついそちらに目を奪われてしまいがちではあります。

HI3B4982.JPG

完熟した豆はと言うと、莢を見て触ってみてまず柔らかくフワフワしたものは未熟でNGです。硬くて莢の中の綿が少しヘタって中の豆の形がはっきりと判るくらいのものが完熟です。莢の色も緑が薄くて、きれいなものは比較的未熟な部類です。緑の色が深くなってきて莢の肌が少し黒ずみ初めているものが完熟に近づいています。バナナの比喩が判り易いかもしれません。バナナは完熟して糖度が上がってくると黒い斑点が皮の上に現れます。あの黒い斑点は見てくれは悪いのですが、『シュガー スポット』と呼ばれて甘味が最高潮に達します。そらまめも茎や葉にこの黒い斑点が浮かんでくるのも完熟のサインです。画像の莢の中の豆はやや完熟一歩手前ですが、豆のオハグロの部分が出現しています。若い豆の場合はこのオハグロ(私の住む地域では「カネ」と呼ばれています)ができていればまずは収穫OKです。この莢は3連で立派な出来栄えです。

HI3B4983.JPG

莢の色が濃い緑色になって深い光沢がするものはまず、完熟していると思って良さそうです。莢の中の豆の形が莢の外側からみても判りやすくなってきているのも見分け方の一つのようです。莢がデコボコと豆の形に沿って波打っているのも特徴です。莢の外から指で握って硬いこと、豆の中の綿が少し痩せていること、濃い緑色であること。莢の背中のスジが黒い色に変わっていること。などいろんな見分け方のサインがあるようです。今年、じっくりと見分け方を勉強したので来年からは未熟な莢を誤って収穫してしまうことはもうないと思います。

HI3B4990.JPG

昨年は十分な収穫ができずに悔しい思いをしたそらまめ栽培ですが、今年はその思いを晴らすことができました。他にも栽培したかった作物をガマンして畝を占有した甲斐がありました。この通りの豊作です。ただ、残念なのは植え付け本数が多すぎて全株の手入れに手が回らなかったことです。一部の株は土入れができずに倒伏してしまいました。栽培条件を変えて結果を検証するつもりでしたが結局、結果を検証することができませんでした。マルチ栽培/マルチなし栽培の違いはほぼありませんでした。冬期の栽培は寒冷紗トンネルは効果があるようです。元肥だけの栽培で追肥はなしでしたが肥料切れはありませんでした。むしろ、肥料過多にならず、それが原因であるかどうかはわかりませんが、アブラムシの発生が皆無であったことは驚きでした。当日の夜はそらまめ三昧で楽しみました。最近は大変高価になったそらまめですが、家庭菜園なら好きなだけ贅沢に食べることも可能です。家庭菜園での夢をまた一つ叶えることができました。幸せです。

HI3B4988.JPG


トラックバック(0) 

5/26 『ネオアース』収穫 [たまねぎ]

晩生品種のたまねぎである『ネオアース』が収穫時期を迎えました。地上部の倒伏は1週間前から始まっていましたが、今日、すべての株が倒伏完了です。今年は鱗茎の太りが不足気味なので、1週間放置していました。倒伏してからも鱗茎は太る余地が多少はあるからです。昨年のたまねぎが玉太りがバツグンでしたが、肥料良く効いており、保存用の吊り玉用も保存があまり効きませんでした。今年は肥料を押さえ気味にしましたが、折からの春の低温と雨不足で考えていたよりも小さめの玉になってしまったようです。

HI3B4960.JPG

タネ袋は栽培期間中、畝に置いて収穫時にタネまきの頃を振り返ることにしています。栽培初心を思い出すことでより良い栽培に繋げたいと思うからですが、どちらかと言うとタネ袋の写真と実際に収穫したたまねぎの実物を見較べることにしています。種袋には『中晩生』と表記されています。6月に入る前に収穫できることが判ったのはうれしい事です。昨年は保存用には『OK黄』を栽培していましたが、これが収穫が遅く6月に入ってからの収穫でした。今年は品種を変えましたが、これは良かったと思います。

HI3B4962.JPG

マルチは撤去せずに、たまねぎの株だけを抜いて畝の上に並べて乾燥させてゆきます。晴天で気温が上昇してくれるのはありがたいところ。たまねぎの収穫は雨の日には厳禁です。この日は絶好の収穫日和でした。200個のたまねぎをこうして並べると壮観です。葉はまだ青々とした部分も残っています。玉のサイズはもう一回り大きくても良かったのですが、なかなか思うようにはなりません。

HI3B4963.JPG

ズームアップ画像です。小さめとは言うもののまずまずの大きさには育ってくれました。使う側の都合で言うと、大きいものばかりでも困るそうですから、小さめの玉も混じっているのも使い勝手は良いそうです。栽培する側の気持ちから言うと大きければ大きいほど満足感があるものですが、使う側の見方は栽培する側の気持ちとは微妙に違うもののようです。

HI3B4964.JPG

茎と根を切って吊り玉にして保存します。200個のたまねぎは収穫カゴに5杯ありました。今年はたまねぎは合計500個の栽培でした。昨年よりも200個多い栽培ですが、1家庭が消費する1年分の量としては十分な収穫量です。姉や知り合いにも少しお裾分けしてもまだまだ余裕があります。たまねぎは毎年、栽培からは外せないさ作物になっています。

HI3B4981.JPG

自宅にはもう吊り玉保存できるスペースに余裕がありません。ミニ温室のフレーム小屋に吊るすことにしました。簡易な屋根もしつらえてあるので雨風はなんとか避けることができそうです。ガレージの中に保存することも考えましたが、風通しが悪く腐って落ちるとガレージ内に異臭が充満しそうなので避けたい気持ちです。今後、台所の指令で少しづつ自宅に持ち帰ることになりそうです。

HI3B4997.JPG
トラックバック(0) 

5/25 にんにく試し堀り [にんにく]

今年、はじめて栽培したにんにくですが、収穫どきの判断がわかりません。5月の連休にも試し堀りをしましたが、鱗茎はまだまだ太っていませんでした。この時期はたまねぎの太りばかりが気になるので、にんにくには目が向きづらくなります。たまねぎのように地上部がバタっと倒れてくれたらわかりやすいのですが、多少、地上部が黄色く枯れ始めるのがサインと言えそうです。前回、試し堀よりもずいぶん太っているようですが、まだまだ、大きくなる余地がありそうと判断しました。もう少し、畑に居てもらうことにしました。

HI3B4927.JPG

葉や茎は少しづつ枯れてきました。収穫時期が近づいてきたので枯れているのか、このところの好天続きで水分が不足して枯れているのかの判断が付きづらいところですが、枯れてきた経緯を考えるとやはり収穫時期が近づいてきたサインではないかと考えています。たまねぎマルチを利用して植え付けをしましたが、今になって思うとちょっと密植気味だったのではないかと言う気もしています。ただ、たまねぎマルチは非常に効率良く、狭い場所でも多くの植え付けが可能です。上手に使うと非常に生産効率の上がる資材だと思います。

HI3B4948.JPG

土を落としてみると少しはにんにくらしい形がわかるようになりました。茎や葉はもっと枯れてきてから収穫する方が良いのかもしれませんが、ちょうど良いタイミングがわかりません。タネイモを購入する際には、『にんにくの芽』用のタネイモとして販売されているものを購入しましたが、50本植え付けて1本もトウ立ちしませんでした。これは一体どう考えれば良いものやら....

HI3B4928.JPG

試し堀りと言えども、土から抜いてしまったので、今さら畝に戻す訳にも行きません。たまねぎと同じように吊るして干すことにしました。根と茎を切ってから干した方が良かったと思いますが、しばらくこの状態で乾燥させて、様子を見ることにしました。根の数も多くでていますし茎も太く育っているので鱗茎がもっと太ってくれても良いのになあと感じますが、たまねぎも最後の1週間ほどで一気に大きく太ることもあるので最低、あと1週間は畝に置いたままにしてから収穫することにします。

HI3B4929.JPG
トラックバック(0) 

5/24 いちご豊作 [いちご]

今年のいちご栽培は親株の更新1年目で、収穫はそれほど期待していませんでした。春の低温、気温上昇がままならず、毎年、5月には満開になるさつきの花もまだちらほらとしか咲いていません。露地栽培のいちごは5月が最盛期ですが、収穫のピークが5月後半にずれ込みました。ところが、そんな気象なのに今年のいちごは昨年以上に豊作です。ありがたいことでもあり、うれしいことですが、こんなに栽培がラクだった年も過去には経験がありません。粒も大粒で揃っていますし、味も完熟で言うことなしの状態です。毎日、毎食後に食べ放題状態でHAPPYな気分です。

HI3B4874.JPG

いちごの収穫は朝がいちばんです。昼間に光合成した栄養を夜間に果実に送り込まれるからです。出勤前の菜園で食べるいちごはたまらない味です。夏の早朝の菜園は食べるよろこびがあります。トマトももぎたてをそのままかぶりつくことがあります。朝露に濡れた完熟トマトを菜園で食べるのは格別の幸福感があります。

HI3B4872.JPG
トラックバック(0) 

5/24 夕顔発芽 [夕顔]

緑のカーテンになるかなとの発想で夕顔を育てることを思いつきました。緑のカーテンと言えば、ゴーヤが有名です。ゴーヤは苦手なので育てても食用にはなりそうにありません。だったら、花が咲いた方が良いなあと考えました。種まき時期としては5/13はやや遅いものですが、無事発芽してくれました。他のポットも続々、発芽の兆しがあります。それにしても夕顔の双葉ってこんなにもシワシワなのでしょう?少しづつこのシワが伸びてきているようには感じるのですが、こんな双葉も珍しいと思います。

HI3B4858.JPG

夕顔は朝顔の対義的な位置づけの花ですが、葉の形などはそれほど似ていません。花の色は白で、夕方に花を咲かせることから独特の雰囲気があります。夏の夕方は菜園に居ても蚊に刺されるのがオチと言う無粋な見方もできますが、できることなら白い花を愛でる心の余裕が欲しいとも感じます。イチゴの子苗を採るために、直射日光から親株を守る必要がありますが、よしず代わりに夕顔の緑のカーテンで日よけするアイデアもあります。栽培は始めてなのでどんな育ち方をするのかを見るのは今は一番の楽しみです。

HI3B4857.JPG

偶然ですが、昼休みに図書館へ本を借りに行った帰り、近くの園芸店の店先に夕顔の苗が売られているのを見つけました。葉はシワシワがなくツルツルでした。タネまきして発芽した苗もいずれはこんな感じの苗に育つのだと言うことが判って少し安心しました。葉の緑色は濃く、葉の形は朝顔には似ても似つかず、サツマイモの葉に似た形をしています。それにしてもこの夕顔の苗の値段はびっくりするほど安価でした。庶民的な園芸植物だと思います。朝顔も夏の雰囲気を演出しますが、夕顔はまた一味違った夏の植物だと思います。

HI3B4875.JPG
トラックバック(0) 

5/20 花オクラ発芽 [オクラ]

今年のオクラの栽培は多種多彩です。丸オクラに八丈オクラそして、この花オクラと3種のオクラを栽培します。丸オクラは過去にも栽培経験があるホームセンタのPB品種。これはタネから栽培しています。八丈オクラは固定種オクラで先々、自家採種する見通しなので今年はタネ採りをメインに考えています。花オクラはただ、珍しいので栽培していますが、これもタネからの栽培です。1回目のタネまきは4/18でした。4/30には無事発芽して現在、育苗中です。今回は5/12の2回目のタネまき分が発芽しました。やはり、5月に入ると発芽までの日数がグンと短くなります。気温上昇が原因だと思われます。露地で種まきするのであれば、5月以降が適時です。

HI3B4772.JPG

花オクラと言うだけあって、食べるのは莢ではなく花を食べる野菜です。花と言っても蕾を食べるようです。ただ、珍しいというだけのものですが、味は莢とそれほど変わらないと言う情報を得ています。今から収穫が楽しみです。きれいな芽が揃って出ています。なかなか優秀な発芽です。

HI3B4771.JPG

八丈オクラはポット替えしてから少しづつ元気が戻ってきました。ポットの大きさが小さいと乾燥しやすくなります。土の量が多いと湿度の保持がしやすくなるので育苗が優位な条件となります。気温の上昇と言う気象環境の変化もあるかもしれません。今週末にもそろそろ、定植の時期となりそうです。夏の暑い時期にも元気に育つ野菜ですからこれから気温の上昇に伴って、成長が旺盛になるものと思われます。

HI3B4770.JPG


トラックバック(0) 

5/20 天王寺かぶらの種とり [かぶ]

昨年、はじめて栽培した天王寺かぶらですが今年から自家採種する計画です。最後の収穫時に形の良い3株だけ栽培畝から移植して花を咲かせ、タネを実らせました。種を採る作業自体がまだ慣れていないので、今のやり方が正しいのかどうかはこのタネを使って栽培してみないと何とも言えません。アブラナ科の植物は交雑しやすいので、近くに同じアブラナ科の植物がないことが要求されます。気が付かなかったのですが、斜めとなりの宅地の空き地に大量の黄色い花が咲いていることに気が付いたのですがその時は時すでに遅しで、なすすべもなくそのままタネ採りすることになりました。3株と言う数は結論から言うと多すぎた印象です。と言うのも大量の種が採れたからです。強風で倒れたり、枯れたりするリスクを考えると仕方ない部分もありますが来年、また自家採種するとするなら考慮すべき点かもしれません。

HI3B4759.JPG

株は茶色く変色するまで枯れてから刈り取ります。このタイミングも微妙なものがあります。早すぎるとタネが未熟になり、遅すぎると莢からタネがはじけ飛んで種が十分に回収できません。刈り取る時もそっと刈り取る注意が必要です。十分に熟した品質の良い種ほどちょっとしたショックでタネがはじけ飛んでしまいます。ところが、何と言うことか作業中に鎌で自分の手を負傷してしまいました。

HI3B4757.JPG

刈り取った株は肥料づくりに使ったタライにそっと格納しました。ところが株を置いた直後にもこぼれたタネがタライの底にすぐに溜まるような状況。ここまで運ぶまでに相当タネがこぼれているものと思います。当初はブルーシートの上に置いて、くるんで一時保管しようと考えていましたが水なす栽培畝用に使用済みで出払っているのでタライを使いました。結果的に正解でした。

HI3B4758.JPG

ツタンカーメンのタネを購入した時の郵送封筒に自家採種した種を入れて記録を書き込みました。この後は湿気と高温を避けて保管します。缶にいれて冷蔵庫に入れるというのがベストかもしれませんが、そこまではしないつもりですが、比較実験のために少しだけ試して発芽結果を較べてみようと思います。夏を越すので高温には注意が必要です。分量は数年分は優に確保できました。自家採種のタネで栽培するのもまた違った楽しみがあります。うまく行けば種代金は不要になります。コスト低減と自然淘汰により栽培地の気候、環境に適合した固体遺伝子だけが次世代に受け継がれることを期待しています。

HI3B4763.JPG
トラックバック(0) 

5/20 ツタンカーメン収穫 [えんどう]

紫えんどう(ツタンカーメン)の収穫です。今年は毎年栽培しているうすいえんどうの栽培に失敗して、収穫量が激減しているので、遊びのつもりで栽培した紫えんどうのデキが良くて、うすいエンドウの不作をカバーしてくれました。昨年、購入した種を一袋全部使って種まきしましたが、それでも25粒ほど。これだけ収穫できれば結果には満足しています。そんな経緯もあって今年は、なんとしても自家採種の必要があります。形が良くて、大きな莢は自家採種用に収穫せずに残してあります。莢はパンパンにはちきれそうなくらい肥えていて、丸い豆はおしくらまんじゅう状態で四角い形に変形していました。また、来年の楽しみができました。育て易くて、豊産な品種のようです。

HI3B4755.JPG

自家採種の敵は何と言っても鳥たちです。タネが未熟な間は心配ありませんが乾燥し始めると、えんどう豆は鳥の大好物になります。そうならないうちに、寒冷紗で畝ごとすっぽりと被覆しておきました。このまま株が茶色く変色して乾燥が進むまでじっと待つつもりです。ツタンカーメンが固定種であるとの前提に立って自家採種を計画しています。裏づけはありませんが試してみることにしたいと思います。

HI3B4789.JPG
トラックバック(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。